- TOP >
- お知らせ・歯科ブログ >
- 歯科ブログ >
- 【小児歯科の必須知識】フッ素化合物の効果で虫歯予防
【小児歯科の必須知識】フッ素化合物の効果で虫歯予防 News Detail
【小児歯科の必須知識】フッ素化合物の効果で虫歯予防【監修:けやき台鈴木歯科院長 鈴木哲史】
--目次---------------------------------------
◆フッ素の3つの主な働きとは?
◆毎日のフッ素で虫歯予防をしよう
◆フッ素配合歯磨き粉を使う際の注意点
◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ
◆フッ素の3つの主な働きとは?
フッ素には、虫歯予防に役立つ以下3つの作用があります。
・エナメル質の再石灰化を促進する
歯の表面にあるエナメル質は、虫歯を予防し、健康な歯のために不可欠な硬い組織です。
しかし、食べ物に含まれる酸や、虫歯菌が出す酸の影響でエナメル質が溶けやすくなります。
フッ素はカルシウムやリンの供給に役立ち、エナメル質の再石灰化を促進するため、薄くなったエナメル質が修復されます。
・エナメル質の質を変える
フッ素を活用すると、エナメル質はより酸に溶けにくい性質へと変わり、虫歯のリスクが減少します。
・虫歯菌の働きを弱める
フッ素は虫歯菌の働きを弱め、これにより虫歯菌が出す酸が少なくなります。
酸はエナメル質を溶かす原因のひとつのため、フッ素は虫歯予防に有効です。
◆毎日のフッ素で虫歯予防をしよう
酸の影響で歯の表面からミネラル分が溶け出すことを「脱灰」といい、これは主に酸の影響で起こります。
口の中が中性であれば脱灰は起こりませんが、食事や間食の影響で口腔内が酸性に傾いており、1日の中で脱灰と再石灰化を繰り返しています。
脱灰が進み過ぎると、初期虫歯ができることがありますが、フッ素で歯の再石灰化を促すと、初期虫歯を修復することは可能です。
しかし、初期虫歯を修復させるためには、半年~1年の年月がかかります。
このため、フッ素は毎日続けることが大切です。
初期虫歯は見た目の変化や症状が現れにくいため、自分では見つけにくく、気づいたときには「虫歯が進行していた」ということもあります。
虫歯が進行してから慌ててフッ素入りの歯磨き剤を使用しても十分ではありません。
したがって、毎日フッ素入り歯磨き粉を使用し、定期的に歯の再石灰化を促すことが重要です。
◆フッ素配合歯磨き粉を使う際の注意点
フッ素配合歯磨き剤を虫歯予防に使うときは、以下の点に注意しましょう。
・年齢に応じた適切な使用量を選択
フッ素は年齢が低い子どもほど使用量を少なくし、年齢に応じて徐々に使用量を増やします。
0~2歳までは1~3mmのフッ素入り歯磨き粉を使用し、3~5歳は5mm、6~14歳は1cm程度、15歳以上は2cm程度の量が適切です。
・フッ素配合量の基準に注意
2023年には、新たにフッ素入り歯磨き剤のフッ素濃度の基準が追加されました。
5歳までは1,000ppmF、6歳以上は1,500ppmFのフッ素入り歯磨き剤が使えます。
日本ではこれより低いフッ素濃度の歯磨き剤が一般的ですが、国際標準に合わせて6歳以上用の1,500ppmFの製品が増える可能性があります。
・すすぎは1回まで
歯磨き後にフッ素が口内に残るように、水ですすぐ回数は1回に限定します。
・子どもには歯磨き粉の飲みこみを避けさせる
フッ素の安全性は確認されていますが、食品ではなく飲み込むことを想定していないため、子どもが使うときは歯磨き粉を飲み込まないよう指導しましょう。
◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ
歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、千葉県白井市の西白井駅近くにあるけやき台鈴木歯科へご相談ください。
保険診療・保険適用の治療から、子どもの乳歯や永久歯を虫歯から守るためのフッ素配合歯磨き剤の指導を行っております。
けやき台鈴木歯科
院長 鈴木 哲史
昭和大学歯学部を卒業後、西白井駅に開業して20年以上。
地域の方々に寄り添える歯科医院を目指し、虫歯治療や歯周病など幅広い診療を行っております。