お知らせ

News Detail

白い詰め物・被せ物に使われるジルコニアって何?詳しく解説!【監修:けやき台鈴木歯科院長 鈴木哲史】

 

--目次---------------------------------------  

ジルコニアとはどのような素材?

ジルコニア治療の種類

ジルコニア治療のメリット・デメリットとは?

ジルコニア治療を行う上での注意点とは

◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ

---------------------------------------------

 

 

ジルコニアは、歯の詰め物や被せ物として注目されている歯科材料です。

高い強度と天然の歯に近い見た目から、多くの方に選ばれるようになっています。

 

金属アレルギーの心配がないため、安心して使用できる点も魅力です。

この記事では、ジルコニア治療の種類やメリットとデメリットについて解説します。

 

◆ジルコニアとはどのような素材?

 

ジルコニアとは人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック系の素材です。

研究の進展により、ここ数年で歯科治療での使用が急増しています。

 

人工ダイヤモンドとの呼び名の通り、ジルコニアは強度の高さが特長です。

審美的な利点も持ち合わせ、天然の歯と見分けがつかないほど美しく加工することができます。

特に見た目が気になる前歯の治療においても、ジルコニアは高い評価を得ています。

 

◆ジルコニア治療の種類

 

ジルコニア治療には、大きく2つの種類があります。

 

・ジルコニアクラウン

歯の修復範囲が広い際に使用され、元の歯の上にジルコニアで作られたクラウンを被せる治療法です。

多くの部分を削る必要がある場合や、差し歯のやり直し、抜けた歯の修復などに用いられます。

 

・ジルコニアインレー

ジルコニアインレーとは、詰め物として使用される素材で、修復範囲が狭い場合に適しています。

削った部分にピッタリとフィットする形で修復を行い、周囲の歯と調和を図ることが可能です。

 

◆ジルコニア治療のメリット・デメリットとは?

 

ジルコニアは、その優れた特性から多くの歯科治療で選ばれていますが、メリットとデメリットがあります。

ジルコニアの特性を理解し、納得した上で治療を選ぶことが大切です。

 

【メリット】

・強度が高く割れにくい

・金属アレルギーのリスクが少ない

・自然な白さと透明感がある

・治療部分や歯茎の変色が少ない

・汚れがつきにくい

 

【デメリット】

・まれに割れることがある

・歯を削る量がやや多くなる

・研磨や調整が難しい

・保険が適用されない自費診療となり、費用が高額

 

◆ジルコニア治療を行う上での注意点とは

 

ジルコニア治療を受ける際には、いくつかの注意点があります。

 

まず、保険が適用されないため、治療費は全額自己負担となり、割高になる傾向があります。

 

また、万が一詰め物や被せ物の下に虫歯が発生した場合、一度ジルコニアを外して治療を行わなければなりません。

ジルコニアは強度が高いため、簡単には取り外せないことに注意が必要です。

 

さらに、一度取り外したジルコニアは再度装着できず、新たに作り直す必要があります。

 

これらの点をしっかり理解し、信頼できる歯科医に相談しながら慎重に検討を進めましょう。

 

◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ

 

歯の詰め物・被せ物の選択にお悩みの方、千葉県白井市や西白井付近で歯医者をお探しの方は、ぜひ一度けやき台鈴木歯科へご相談ください。

 

鈴木 哲史

けやき台鈴木歯科
院長 鈴木 哲史

昭和大学歯学部を卒業後、西白井駅に開業して20年以上。
地域の方々に寄り添える歯科医院を目指し、虫歯治療や歯周病など幅広い診療を行っております。