- TOP >
- お知らせ・歯科ブログ >
- 歯科ブログ >
- 予防歯科は保険診療で安く受けられる!費用と内容をわかりやすく解説
予防歯科は保険診療で安く受けられる!費用と内容をわかりやすく解説 News Detail
予防歯科は保険診療で安く受けられる!費用と内容をわかりやすく解説 【 監修:けやき台鈴木歯科院長 鈴木哲史】
--目次---------------------------------------
◆予防歯科は保険適用で受けられる!対象となる診療と費用感
◆保険適用外の自費診療とは?費用はどれくらい?
◆予防歯科を保険診療で行うメリット
◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ
---------------------------------------------
「予防歯科って高いのでは?」と思っていませんか?
実は、保険診療を利用すれば、リーズナブルに定期的なメンテナンスが受けられます。
今回は、保険適用の範囲や費用、どんな人におすすめなのかを詳しく解説します。
予防歯科を上手に活用して、健康な歯を守りましょう!
◆予防歯科は保険適用で受けられる!対象となる診療と費用感
保険診療では、「病気の治療が目的の診療」に適用されます。
そのため、予防目的の処置は基本的に自費診療となりますが、歯周病や虫歯のリスクがあると判断されれば、保険が適用されることがあります。
保険が適用される予防処置と費用相場
・歯石除去(スケーリング):3割負担で約2,000~3,000円ほど
・歯周病検査:1回あたり1,000円前後
・ブラッシング指導:500円~1,000円ほど(必要と判断された場合)
・フッ素塗布(条件付き):子どもは保険適用、大人は自費が基本
このような予防処置は、3〜6ヶ月ごとに受けるのが理想です。
次に、保険診療と自費診療の違いを詳しく見ていきましょう。
◆保険適用外の自費診療とは?費用はどれくらい?
予防歯科には、保険診療で受けられるものと自費診療になるものがあります。
保険が適用されるのは「病気の治療が必要な場合」に限られるため、予防目的の施術は基本的に自費となります。
しかし、歯石除去や歯周病検査などは、歯の健康維持に重要であるため、保険診療で受けることができます。
一方で、より高度なケアや審美的な処置は自費診療となります。
例えば、PMTC(専門的クリーニング)やエアフロー(着色汚れの除去)などは、健康保険の適用外のため、全額自己負担です。
このような自費診療は、歯をよりきれいに保ち、虫歯や歯周病を防ぐために有効です。
自費診療の予防処置と費用相場
・PMTC(専門的クリーニング):5,000円~15,000円ほど(1回)
・エアフロー(着色除去):7,000円~20,000円ほど(1回)
ポイントは、「保険で受けられる範囲を理解し、不足する部分を自費で補う」という考え方です。
例えば、基本的な歯石除去は保険診療でカバーしつつ、着色汚れや細かいクリーニングを希望する場合は、自費診療を活用するのがおすすめです。
このように組み合わせることで、費用を抑えつつ最適なケアができます。
◆予防歯科を保険診療で行うメリット
多くの人は、歯医者には「痛くなったら行けばいい」と思っているかもしれません。
しかし、予防歯科を受けることで、将来的な高額な治療費を防ぐことができます。
予防歯科の定期検診を受けるメリット
・虫歯・歯周病の早期発見:治療費を抑えられる
・将来の治療費を節約:1本の虫歯治療より定期検診の方が安い
・歯の健康寿命が延びる:一生自分の歯で食べられる
予防歯科の定期健診は、3~6ヶ月ごとの受診がおすすめです。
◆歯科の保険治療分野(虫歯・歯周病・予防歯科など)について気になることがある方は、西白井のけやき台鈴木歯科へ
予防歯科は「高い」と思われがちですが、保険診療を利用すれば低コストで受けられます。
定期的な検診を受けることで、将来の治療費を節約し、健康な歯を維持しましょう!
千葉県白井市や西白井付近にお住まいで、予防歯科に興味のある方は、けやき台鈴木歯科へご相談ください。
けやき台鈴木歯科
院長 鈴木 哲史
昭和大学歯学部を卒業後、西白井駅に開業して20年以上。
地域の方々に寄り添える歯科医院を目指し、虫歯治療や歯周病など幅広い診療を行っております。